カテゴリー: 【図説】臓腑連関
保護中: 配穴の陰陽-【足陽明胃経】-
保護中: -三焦とはなにか?心包とはなにか?-【手少陽三焦経】【手厥陰心包経】
保護中: -母子の腎をつなぐもの-【足少陰腎経】
保護中: -精は血に継がれて-腎と臓腑のさまざまな関係
-おんな7歳、おとこは8歳-年を重ねる男女の節目
皆さん、こんにちは。
さいたま市中央区、北与野駅から徒歩2分、【はりきゅう治療院伍行庵】の吉田です。
秋の三連休は生憎の台風でしたが・・・
昨日は「敬老の日」。
東洋医学には
-ヒトには成長と老化の過程で、身体に急激な変化が生じる”節目”がある-
とする、”厄年”に似た考え方があります。
そもそも「厄年の由来」には諸説あり、その一つには、東洋医学の古典『黄帝内経/霊枢:陰陽二十五人第六十四』も含まれるんですが・・・ 此所には「7・16・25・34・43・52・61歳は色々あるから気をつけなさい」って位しか書かれていません。
より具体的な目安とするなら、同じ古典の中でも『黄帝内経/素問:上古天真論篇第一』に書かれている「女性は7歳ごと、男性は8歳ごとに節目が訪れる」の方が理解しやすいかも。
①女7(7×1)歳/男8(8×1)歳・・・歯が生え替わる。
②女14(7×2)歳/男16(8×2)歳・・・二次性徴期。生理や精通が開始。
③女21(7×3)歳/男24(8×3)歳・・・親不知も含め、全ての歯が出揃う。
④女28(7×4)歳/男32(8×4)歳・・・骨格が完全に成熟。女盛り、男盛りってやつです。
⑤女35(7×5)歳/男40(8×5)歳・・・肌の乾燥や抜け毛が増え始め、精力が減退し、歯が弱り始める時期。
⑥女42(7×6)歳/男48(8×6)歳・・・お肌がカサカサになり白髪が増える時期。
⑦女49(7×7)歳/男56(8×7)歳・・・生殖機能の限界。
この『素問』の成立が紀元前300年前後の事ですから、現代人の成長に見合う基準かは難しいところ。
実感としては、②の時期は現代ではもう少し早いでしょうし、アンチエイジングに余念のない昨今、⑤や⑥はどんどん後ろにいっている気が・・・
しかし、”歯”や”生理”、”肌や髪の色艶”を参考にしながら、 「自分が今、どのくらいの位置にいるのか?」は分かるはずです。
こういう身体の変化が生じる時期は、総じて体調も不安定になりがちですから・・・
歯や髪や肌に、いままでと違う変化が顕れはじめたら、生活習慣と体調をもう一度しっかりチェックする時期。
予防と養生に気を配り、上手に年を重ねましょう!
当院では、お一人お一人にあった養生法や、運動の仕方を、皆さんと一緒に考えてまいります。
ぜひお気軽にご相談ください!