カテゴリー: 手太陽経筋
完骨(かんこつ) ※安眠(あんみん)
GB12)完骨(wan2gu3)(かんこつ)
【取穴】前頚部、乳様突起の後下方、陥凹部。
※乳様突起圧診点(頭痛・脳炎の診断点)に近い。
【名の由来】「完骨=乳様突起」。本穴の位置から。
【交会】
・経絡(2):足少陽経-足太陽経
・経筋(2):手足太陽経筋の結する処
【作用】〔瀉〕疏風活絡・清熱明目
【弁証主治】
◆足少陽経病
口苦・溜息・脇肋痛・足首痛・皮膚の乾燥など
◆足太陽経病
風邪・発熱による疼痛など
◆太陽経筋病
頭痛・視力低下・耳鳴・鎖骨窩痛・項頚部痛・肩胛骨痛・上肢内側痛・第5指痛・腰背部痛・こむら返り・踵痛・足第5指痛・身体を揺すれないなど
【主症主治】聴覚障害、難聴
【配穴】
+風池…躁鬱・統合失調症〔瀉法〕
+瘈脈…急性の頭痛〔瀉法〕
+浮白…虫歯・歯茎の炎症〔瀉法〕
+頷厭…頚項痛〔瀉法〕
【症例/個人的見解】
・インド医学にも「マルマ(marman)」と呼ばれるツボに該当する概念がある。本穴はインド医学的には「vidhura(逆境/関節のマルマ)」と呼ばれ、聴覚障害に治効があるとされる。
―――――――――――――――――
※安眠(an1mian2)(あんみん)
※経外奇穴…現代新穴。
【取穴】頚部、乳様突起の後下方、翳風と風池の中点。
【名の由来】本穴に催眠の作用がある事から。
【弁証主治】(頷)
◆足少陽経筋病
半身不随・胸鎖乳突筋のこわばり・鎖骨窩痛・側腹部痛・膝外側痛・こむら返り・足第4指痛など
◆手三陽経筋病
視力低下・耳鳴・ろれつが回らない・項頚部痛・肩痛・肩胛骨痛・上肢痛、ひきつれ・発熱による筋肉痛など
【主症主治】不眠・てんかん・精神疾患・高血圧・頭痛・めまい・動悸・自律神経失調など
【症例/個人的見解】
・位置的には完骨に非常に近い。また、足少陽経筋-手三陽経筋4条の経筋の結である「頷」にも近いことから、上頚神経節(交感神経幹の最上位)を含め、自律神経系の疾患には、広く応用できるものと考える。
編:はりきゅう治療院 伍行庵
埼玉県さいたま市中央区上落合2-5-35-1F
☎ 048-851-9675
瞳子髎(どうしりょう) ※太陽(たいよう)
GB1)瞳子髎(tong2zi3liao2)(どうしりょう)・前関・後曲・太陽
【取穴】頭部、外眼角の外方五分、陥凹部。
【名の由来】「瞳子=眼球」「髎=骨の隙間」。本穴の位置から。
【交会】
・経絡(3):手足少陽経-手太陽経
・経筋:手太陽経筋の結する処(目外眦)
【作用】〔瀉〕清熱散風・活絡明目
【弁証主治】
◆少陽経病
悪寒戦慄をともなう高熱、往来寒熱・多汗・偏頭痛・耳鳴、難聴・聾唖・口苦・溜息・肩、肩胛骨痛・上肢痛、マヒ、火照り・脇肋痛・足首痛・皮膚の乾燥・※副腎皮質機能亢進症状など
◆手太陽経(筋)病…発熱による疼痛・外眼眦痛、眼疾患〔瀉〕・視力低下・下顎痛・項頚部痛・頚部静脈瘤・第5指痛など
【症例/個人的見解】
・インド医学にも「マルマ(marman)」と呼ばれるツボに該当する概念がある。本穴はインド医学的には「apanga(眦/脈管のマルマ)」と呼ばれ、視力障害に治効があるとされる。
※副腎皮質ホルモン…ステロイドホルモン。いすれも生体のエネルギー利用を高める方向に左右する。ストレスに対して視床下部(CRH)⇒下垂体前葉(ACTH)⇒副腎皮質と、血中ホルモンの作用により促進され、血中のステロイド濃度が上位中枢に抑制的に働く。
・糖質コルチコイド…血糖値の上昇・タンパク質分解促進・抗炎症作用・免疫抑制作用・胃酸分泌促進など。クッシング症候群(過剰分泌)では、満月様顔貌・蛋白質質減少・高血糖・高血圧・精神異常などを生じる。
・電解質コルチコイド…血液量の減少やNa⁺濃度の低下に反応してNa⁺再吸収・水分再吸収・K⁺排出を促す。コン症候群(過剰分泌)では多尿・多飲・高血圧・虚弱などを生じる。
・副腎アンドロゲン…通常、活性は弱い。身体を男性化する。副腎性器症候群(過剰分泌)では、女性では体型の男性化・思春期の男性においては、精巣が未熟であるにも関わらず、第2次性徴のみが早熟する。
────────────────
※太陽(tai4yang2)(たいよう)・前関・当陽
※経外奇穴-太平聖惠方-
【取穴】側頭部、眉外端と外眼角の中点から外方約一寸の陥凹部。
【作用】
〔補〕壮筋補虚
〔瀉〕舒筋活絡・鬱熱散滞・清熱明目・泄血散熱・去瘀通絡
【主治】偏頭痛・めまい・眼疾患〔瀉血〕・眼瞼痙攣・顔面神経マヒ・三叉神経痛・歯痛・高血圧
【配穴】+委中(ふくらはぎの血絡)〔瀉血〕…髄膜炎
【症例/個人的見解】
・武術的な「致命三十六穴」の一つ。脳損傷。
編:はりきゅう治療院 伍行庵
埼玉県さいたま市中央区上落合2-5-35-1F
☎ 048-851-9675
翳風(えいふう) ※翳明(えいめい)
TE17)翳風(yi4feng1)(えいふう)・耳後陥中
【取穴】前頚部、耳垂後方、乳様突起下端前方の陥凹部。
【名の由来】「翳=影」。本穴が耳垂に隠れており、風証に効果がある事から。
【交会】・経絡(2):手足少陽経
【作用】〔瀉〕疏風清熱・壅滞清宣・泄血散熱・開竅益聡
【弁証主治】
◆少陽経病
多汗・偏頭痛・耳鳴、難聴・聾唖・口苦・溜息・喉痛・上肢痛、マヒ・脇肋痛・足首痛・皮膚の乾燥・※副腎皮質機能亢進症状など
【主症主治】三叉神経痛・顔面神経マヒ
【配穴】
+聴会…難聴
+角孫…中耳炎〔瀉法〕
【症例/個人的見解】
・顔面神経管の出口にあたるので、顔面神経系の疾患(マヒ・痙攣)には必須の穴。
※副腎皮質ホルモン…ステロイドホルモン。いすれも生体のエネルギー利用を高める方向に左右する。ストレスに対して視床下部(CRH)⇒下垂体前葉(ACTH)⇒副腎皮質と、血中ホルモンの作用により促進され、血中のステロイド濃度が上位中枢に抑制的に働く。
・糖質コルチコイド…血糖値の上昇・タンパク質分解促進・抗炎症作用・免疫抑制作用・胃酸分泌促進など。クッシング症候群(過剰分泌)では、満月様顔貌・蛋白質質減少・高血糖・高血圧・精神異常などを生じる。
・電解質コルチコイド…血液量の減少やNa⁺濃度の低下に反応してNa⁺再吸収・水分再吸収・K⁺排出を促す。コン症候群(過剰分泌)では多尿・多飲・高血圧・虚弱などを生じる。
・副腎アンドロゲン…通常、活性は弱い。身体を男性化する。副腎性器症候群(過剰分泌)では、女性では体型の男性化・思春期の男性においては、精巣が未熟であるにも関わらず、第2次性徴のみが早熟する。
──────────────────────────────────────────────
※翳明(yi4ming2)(えいめい)
※経外奇穴…現代新穴。
【取穴】頚部、翳風の後方一寸、乳様突起下端付近。
【名の由来】本穴に視野を明るくする作用がある事から。
【弁証主治】
◆足少陽経筋病…半身不随・胸鎖乳突筋のこわばり・鎖骨窩痛・側腹部痛・膝外側痛・こむら返り・足第4指痛など
◆手三陽経筋病…眼疾患・耳鳴・ろれつが回らない・項頚部痛・肩痛・肩胛骨痛・上肢痛、ひきつれ・発熱による筋肉痛など
【主症主治】頭痛・不眠・精神疾患・自律神経失調など
【症例/個人的見解】
・足少陽経筋-手三陽経筋4条の経筋の結である「頷」にも近いことから、上頚神経節(交感神経幹の最上位)を含め、自律神経系の疾患には、広く応用できるものと考える。
編:はりきゅう治療院 伍行庵
埼玉県さいたま市中央区上落合2-5-35-1F
☎ 048-851-9675
保護中: 三陽絡(さんようらく)
天容(てんよう) ※頷結(がんけつ/伍行庵オリジナル)
SI17)天容(tian1rong2)(てんよう)
【取穴】前頚部、下顎角の後方、胸鎖乳突筋の前方陥凹部。
※胸鎖乳突筋は抵抗に抗して頭を反対側に向けるとより明瞭に現れる。
【名の由来】「天=頭」「容=入れる」。本穴の位置が、頭を安定させる支点である事から。
【要穴】『根結:足少陽之入』
【交会】・経絡(2):手太陽経-足少陽経
【作用】〔瀉〕清熱化痰
【弁証主治】
◆手太陽経病
下顎痛・頚部静脈瘤・項頚部痛・肩痛・上肢後内側の痛み、火照りなど
◆足少陽経(筋)病
半身不随・口苦・溜息・胸鎖乳突筋のこわばり・鎖骨窩痛・脇肋痛・側腹部痛・膝外側痛・こむら返り・足首痛・足第4指痛・皮膚の乾燥など
【主症主治】自律神経失調・(自律神経のきりかえ時に生じやすい)偏頭痛・アレルギー疾患
【症例/個人的見解】
・陽経における根結において、『入』は絡穴と、胸鎖乳突筋周囲の2点がある。この頚の6点は、各経(筋)の病態を判断する診断点として使用できるように感じる。
・個人的には、上述の『入』と、頚前筋の分布になにかしらの関連を感じる。当院では頚椎の内、前方偏移の顕著な椎骨から推測して、該当する各経筋へアプローチするような方法を試している。
・「天」の字がつくツボは、リンパ系の走行に多く分布している。免疫系への治療効果を期待できるかも。
・武術的な「致命三十六穴」の一つ。頸動脈の損傷。
―――――――――――――――――
※頷結 (han4jie2)(がんけつ) ※伍行庵オリジナル
【取穴】前頚部、下顎角と同じ高さ、胸鎖乳突筋の前縁(天容)と後縁(天牖)の間。上頚神経節を目標に。
【名の由来】「頷=下顎角」。この部位が、手三陽経筋-足少陽経筋の結である事から。
【交会】・経筋(4):足少陽経筋-手三陽経筋の結する処
【弁証主治】
◆足少陽経筋病
半身不随・胸鎖乳突筋のこわばり・鎖骨窩痛・側腹部痛・膝痛・こむら返り・足第4指痛など
◆手三陽経筋病
視力低下・耳鳴・ろれつが回らない・項頚部痛・肩痛・肩胛骨痛・上肢痛、ひきつれなど・風邪による筋肉痛など
【主症主治】自律神経失調
【症例/個人的見解】
・「頷」は足少陽経筋-手三陽経筋4条の経筋の結であることから、本穴を含め経筋病の重要な診断/治療点として応用できるのではないか?
・Gonion(顎角点…下顎体下縁と下顎枝後縁が移行する部分のうち、最も突出する点)の高さは、第二、三頚椎の椎間にあたり、この腹側には上頚神経節(交感神経幹の最上位)がある。
・上頚神経節は、動眼神経・顔面神経・舌咽神経・迷走神経の副交感神経枝と連携して、瞳(毛様体筋)・涙腺・唾液腺および心臓の調節を行っている。この点から考えるに、視力障害、シェーグレン症候群、顔面神経麻痺、味覚障害、動悸や血圧異常など幅広い疾患に対して応用が可能かと考えられる。
※上頚神経節へのアプローチポイントとして考察。
・上頚神経節へいかにリスクなく刺入するかが課題。本穴からのアプローチも可能かとは思うが、舌骨外端から上方45°外方に向けて刺鍼する方法もあるよう。
編:はりきゅう治療院 伍行庵
埼玉県さいたま市中央区上落合2-5-35-1F
☎ 048-851-9675
天窗(てんそう)
SI16)天窗(tian1chuang1)(てんそう)・窗籠・窗聾
【取穴】前頚部、胸鎖乳突筋の後縁、甲状軟骨上縁と同じ高さ。
※胸鎖乳突筋は抵抗に抗して頭を反対側に向けるとより明瞭に現れる。
※ST9)人迎、LI18)扶突および甲状軟骨上縁と同じ高さにある。
※ST9)人迎は胸鎖乳突筋の前縁、SI16)天窗は胸鎖乳突筋の後縁、LI18)扶突は胸鎖乳突筋の前縁と後縁の中央にとる。
【名の由来】「天=頭」「「窗=七竅(目鼻口耳)」。本穴が七竅の疾患を主治する事から。
【要穴】『根結:手太陽之入』
【作用】〔瀉〕開通七竅
【弁証主治】
◆手太陽経(筋)病
発熱による疼痛・白内障・視力低下・耳鳴、難聴・項頚部痛・下顎痛・頚部静脈瘤・肩、肩胛骨痛・上肢後内側の痛み、火照り・第5指痛など
【主症主治】アレルギー疾患・失語症・発声障害、しわがれ声・味覚異常
【配穴】+巨髎…頬痛〔瀉法〕
【症例/個人的見解】
・陽経における根結において、『入』の穴は絡穴と、胸鎖乳突筋周囲の2点がある。この頚の6点は、各経(経筋)の病態を判断する診断点として使用できるように感じる。
・個人的には、上述の『入』と、頚前筋の分布になにかしらの関連を感じる。当院では頚椎の内、前方偏移の顕著な椎骨から推測して、該当する各経筋へアプローチするような方法を試している。
・「天」の字がつくツボは、リンパ系の走行に多く分布している。免疫系への治療効果を期待できるかも。
・インド医学にも「マルマ(marman)」と呼ばれるツボに該当する概念がある。本穴はインド医学的には「manya(うなじ/脈管のマルマ)」と呼ばれ、発声障害、しわがれ声・味覚異常に治効があるとされる。