カテゴリー: ED、男性不妊、泌尿器疾患
保護中: 盆腔(ぼんくう)
保護中: 内生殖器(ないせいしょくき)
保護中: 外生殖器(がいせいしょくき)
保護中: 尿道(にょうどう)
長強(ちょうきょう)/尾閭(びろ) ※窮骨(きょうこつ)
GV1)長強(chang2qiang3)(ちょうきょう)・尾閭関・河車路・気陰郄・尾翠骨・亀尾・尾窮・窮骨・撅骨・骶上・骨骶・竜爪穴・曹渓路・三分閭・朝天嶺・上天梯・気郄・簒後
【取穴】会陰部、尾骨の下方、尾骨端と肛門の中央。
※腹臥位か膝胸位にする。
【名の由来】本穴が督脈=脊柱の始点であり、脊柱が人体中、最も長く強固な骨である事から。
【要穴】
『督脈絡穴/膂を挟みて項に上り頭上にて散じ、また下りて左右の肩甲骨に至り、別れて太陽経に行き、入りて膂を貫く』
『後三関』
※気功用語。小周天功における重要な関所の一つ。
【交会】
・経絡(3):督脈-足少陰経-足少陽経
・経筋:足少陰経筋の結す処(陰器)
・経別:第一合(肛門/足太陽の別れ入る処・足少陰の別れ合する処)
【作用】
〔補〕『水兪五十七処“腎兪”/補腎利水・肛門集束・寧神鎮痙』
〔瀉〕鬱熱散滞・消壅散結・督脈通暢・舒筋活絡・通便消痔
【絡脈主治】陽経全体にまたがる症状・督絡脈の瘀血痰飲証
〔補〕めまい・頭が重く、ふらふらする
〔瀉〕背部の強いこわばり
【弁証主治】
◆督脈病
小児の大泉門部陥凹〔補〕
脳神経症状、運動機能障害・痴呆・躁鬱、不安障害・注意欠陥多動性障害、統合失調症・睡眠障害・膝、四肢の冷えなど
◆膀胱-腎病
成長発育不全・視力の低下・耳鳴、難聴・歯槽膿漏・自律神経失調、更年期障害・顔色が黒い・泌尿器、婦人科疾患・下痢〔灸100壮〕・脈沈遅など
◆足少陰経(筋)病
貧血、血液疾患・てんかん発作・喘息・萎縮性舌炎・※昌陽脈腰痛・下肢~足底のひきつれ・※脱疽など
◆足少陽経病
口苦・溜息・脇肋痛・足首痛・※接触性皮膚炎など
【主症主治】痔・肛門痛・脱肛・尾骨痛
【配穴】
+天突…※哮喘〔灸法〕
+大杼…下腹部の疝痛
+命門〔補〕…下痢〔火鍼/長強は瀉〕
+承山…急性の下血・痔
【症例/個人的見解】
・『水兪五十七処』の“腎兪”に数えられる。津液代謝の異常に関しては効果が高い。
・足少陰経筋では「陰器に結す」とあるが、その後の流注を考えると、前面の会陰などよりは長強(尾骶骨)と考えた方が良い気がする。
・EDに対する新穴として、腰兪~長強の中点に『陽萎穴Ⅱ号』がある。
※昌陽之脈腰痛…腰痛が脇肋までひきつれ、視界がぼやけ、甚だしい時には背中が反り返り、舌が巻き上がって話せない。
※脱疽…多くは足の指に発生し、潰えて久しくして指が落ちる。経過から察するに糖尿病性の壊疽に似ている。
※接触性皮膚炎…衣服、気温、化学物質、金属など外界の刺激を受けて生じる皮膚炎。
※哮喘…喘鳴を伴う呼吸困難。
―――――――――――――――――
※窮骨(qiong2gu3)(きゅうこつ)・尾窮骨
※経外奇穴。-備急千金要方-
【取穴】仙骨部、尾骨先端の上方一寸とその左右外方各一寸。計3穴。
【名の由来】「窮骨=尾骨」。本穴の部位から。
【主治】てんかん発作・急性腰痛・腰仙部痛・淋病・便秘・排尿困難・痔・肛門痙攣・坐骨神経痛
編:はりきゅう治療院 伍行庵
埼玉県さいたま市中央区上落合2-5-35-1F
☎ 048-851-9675
陰交(いんこう)
CV7)陰交(yin1jiao1)(いんこう)・丹田・横戸・少関・小関
【取穴】下腹部、前正中線上、臍中央の下方一寸。
※キュンメル点(虫垂炎の診断点)に近い。
【名の由来】任・衝・足少陰の三陰経が交わる場所である事から。
【交会】・経絡(3):任脈-衝脈-足少陰経
※甲乙経に「任脈、気衝之会」とある。
【作用】〔瀉〕調経固帯・利水消腫
【主治】
◆任脈病
泌尿器、婦人科疾患・腹部の痛み、しこり、※ 奔豚・痔・便秘・糖尿病など
◆衝脈病「逆気して裏急す」
冷え性〔灸200~300壮〕
身体が縮んだように感じる(サルコペニア(加齢による筋力低下))〔補〕
身体が膨張したように感じる〔瀉〕
鼻血・喘息、梅核気・自律神経失調、更年期障害・過敏性腸症候群・内眼眦痛・股関節痛・皮膚静脈炎・蕁麻疹など
◆足少陰経病
貧血、血液疾患・痴呆・睡眠障害・視力の低下・耳鳴、難聴・腰痛など
【配穴】
+湧泉…下腹部痛(鋭い痛み・腹部のしこり・陰部のひきつれ)〔瀉法〕
+委陽…排尿障害〔瀉法〕
+石関…不妊
【症例/個人的見解】
・難経第三十一難には、下焦の病を治す場として「臍下一寸」としている。
・和漢三才図会には「妊婦禁灸」とある。要注意。
※腎積奔豚…五積之一。脇腹にしこりが出来、このしこりが時々胸を衝き上げるようで苦しい・腹痛・往来寒熱・骨萎・息切れなど。