カテゴリー: 耳疾患
保護中: 外耳(がいじ)
保護中: 結節(けっせつ)/肝陽(かんよう)
春の『吸玉』ーカラダの芽吹きをたすけますー
皆さん、こんにちは。
さいたま市中央区、北与野駅から徒歩2分、【はりきゅう治療院伍行庵】の吉田です。
昨日は冷たい雨でしたねぇ・・・ 今日は一転、桜の開花も進む春の陽気。
こういう気圧、気温、湿度の急変は、ヒトの自律神経に強い負荷をかけます。
増して春は、カラダの代謝もどんどん活発になっていく時期。
日々エネルギーを増していく内側と、寒さに備えて防御を固める外側のせめぎあいは、めまいやのぼせ、ムカつきや吐き気、湿疹や吹き出物、変にイライラしたり、反面ひどく眠かったり・・・と、時に体調の不良を引き起こします。
季節としてはこれから暑さへと傾いていく訳ですし、春の養生は天候を見定めながら、適度な発散が大事。
こんな時には『吸玉』がオススメ。
エネルギーの逃げ道をつくってあげることで体内の圧力を下げ、内外のバランスを調整してくれる優れものです。
『吸玉』といえば、昨年のリオ五輪での水泳の覇者、マイケル・フェルプス選手が体調管理の一環としてコレを取り入れていた事は記憶に新しいところ。
彼らのようなアスリートは、筋膜の調整や乳酸の代謝促進の意味で『吸玉』を用いますが・・・
運動不足で肌感覚が鈍くなりがちな一般の私たちは、春こそ『吸玉』を。
ぜひ当院に、お気軽にご相談ください。
60代 男性 めまい
瘂門(あもん)
GV15)瘂門(ya1men2)(あもん)・舌横・舌厭
【取穴】後頚部、後正中線上、第2頚椎棘突起上方の陥凹部。
※GV16)風府の下方五分にある。
【名の由来】「瘂=しゃべれない」「門=出入口」。古来、本穴に灸をしたところ瘂となり、鍼にて治ったという逸話がある事から。
【交会】・経絡(2):督脈-陽維脈
【作用】
〔補〕益脳増音
〔瀉〕『気海(胸街)之兪/通督解痙・醒脳開竅』
【弁証主治】
◆督脈病
てんかん、意識障害・躁鬱、不安障害・注意欠陥多動性障害、統合失調症・頭が重く、ふらふらする・肩背部痛・腰背部の痛みなど
◆陽維脈病「寒熱に苦しむ」
悪寒戦慄をともなう高熱・往来寒熱・髄膜炎症状・リンパ節腫・四肢の冷え・胸苦しさなど
【主症主治】失語症
【配穴】
『回陽九針穴法:瘂門⇒労宮⇒三陰交⇒湧泉⇒太渓⇒中脘⇒環跳⇒足三里⇒合谷/蘇生法?』
+関衝…失語症(聾唖)
【症例/個人的見解】
・一寸五分以上は刺入しないように(瘂門-耳孔-眼を結ぶ角度で刺入しない事)。
・甲乙経・和漢三才図会には「禁灸穴」とある。また武術的な「致命三十六穴」の一つ。頚椎損傷。要注意。
・陽(維・蹻)を病むと寒を生ず。
・中国では、『回陽九針穴』を順番に取穴していくと、一時的な蘇生効果があるともいわれる。
編:はりきゅう治療院 伍行庵
埼玉県さいたま市中央区上落合2-5-35-1F
☎ 048-851-9675
60代 女性 冷え性
先日はお世話になりました。おかげ様で、ぱたりと冷え性が治り驚いています。
ここ十数年、悩んでいた事が嘘のようです。
最近はめまいもだいぶ落ち着いてきました。
またお伺いしたいと思っています。