LO4)垂前(chui2pian2)(すいぜん)(anterior ear lobe)・抜歯麻酔点・神経衰弱点
【取穴】
耳垂正面の前中部。
【主治】
歯痛・神経衰弱
【症例/個人的見解】
編:はりきゅう治療院 伍行庵
埼玉県さいたま市中央区上落合2-5-35-1F
℡048-851-9675
はりきゅう治療院 伍行庵 臨床レポート
耳垂正面の前中部。
歯痛・神経衰弱
編:はりきゅう治療院 伍行庵
埼玉県さいたま市中央区上落合2-5-35-1F
℡048-851-9675
AT3)枕(zhen3)(ちん/まくら/こうとうこつ)(occiput)・暈点
【取穴】対耳屏部の外側面後部。
【主治】頭痛・眩暈・気管支喘息・てんかん・神経衰弱
【症例/個人的見解】
上背部、後正中線上、第1胸椎棘突起下方の陥凹部。
※Th2~9は心肺の内臓体性知覚反射部位に相当。
「陶=陶磁」「道=通路」。督脈は陽気の通路であり、陽気の立ち上る様が窯元の煙を思わせる事から。
・経絡(2):督脈-足太陽経
〔瀉〕清熱散風・扶正去邪
◆督脈病
躁鬱・注意欠陥多動性障害、統合失調症・頭が重く、ふらふらする・肩背部痛・腰背部の痛み、悪寒・膝、四肢の冷えなど
◆足太陽経病
風邪・発熱による疼痛など
【主症配穴】
+肺兪…発作性の発熱
⇒神道⇒霊台…うつ病(冷たい精神疾患)〔灸:チベット医学の技法。陶道⇒神道⇒霊台の順に一週間の間をおきながら施灸するという〕
【症例/個人的見解】
上背部、後正中線上、第6胸椎棘突起下方の陥凹部。
※マッケンジー胸椎圧診点(胆石疝痛・胆道疾患の診断点)に近い。
※Th7~11は、肝臓・胆嚢の内臓体性知覚反射部位に相当。
「霊=心」「台=台座」。本穴内部に心-横隔膜の接点がある事から。
※同名の古代の星座(三星)からとも。
〔瀉〕清熱化痰
【弁証主治】
◆督脈病
躁鬱・注意欠陥多動性障害、統合失調症・頭が重く、ふらふらする・肩背部痛・腰背部の痛み、悪寒・膝、四肢の冷えなど
肺結核・肋間神経痛・肋膜炎・腹痛
+身柱…小児喘息〔灸法〕
陶道⇒神道⇒霊台…うつ病(冷たい精神疾患)〔灸:チベット医学の技法。陶道⇒神道⇒霊台の順に一週間の間をおきながら施灸するという〕
・古典には「禁鍼穴」とある。気胸の不安からか?
・第6胸椎より下部の椎骨は、胸腰筋膜によって安定するが第6胸椎は安定しない。
―――――――――――――――
乙紐:患者の口を閉じさせ、右口角~鼻中隔下端~左口角までの長さの紐。
丙紐:紐の中点を大椎に当てて頚に掛け、紐の両端をそろえて前胸部に下垂し、鳩尾穴にいたるまでの長さの紐。
丙紐の中点を甲状軟骨の上に当てて背部に回し、脊柱上の紐の尽きる所に仮点Bとする。仮点Bに乙紐の中央を当てて、上下左右に計4穴、十字型に取穴する。
呼吸器・心疾患
編:はりきゅう治療院 伍行庵
埼玉県さいたま市中央区上落合2-5-35-1F
℡048-851-9675
上背部、第10胸椎棘突起下縁と同じ高さ、後正中線の外方一寸五分。
・筋肉:広背筋(腰背筋膜)/下後鋸筋/脊柱起立筋
・運動神経:胸背神経(広背筋)・肋間神経(下後鋸筋)・脊髄(胸)神経後枝(脊柱起立筋)
・知覚神経:脊(胸)神経後枝
・血管:肋間動脈
※ボアス・エワルド圧診点(胃・十二指腸潰瘍の診断点)に近い。
※背部十二指腸潰瘍圧診点(十二指腸潰瘍の診断点)に近い。
本穴が胆絡の兪穴である事から。
『胆兪穴』
〔瀉〕清瀉肝胆・理気解鬱
◆胆虚証
各種依存症・几帳面な性格、イライラして怒りやすい・貧血、血液疾患・23:00~01:00あるいは11:00~13:00の異常など
◆足太陽経病
風邪・発熱による疼痛など
◆督脈病
躁鬱・注意欠陥多動性障害、統合失調症・頭が重く、ふらふらする・肩背部痛・腰背部の痛み、悪寒・膝、四肢の冷えなど
しゃっくり・吐き気・十二指腸潰瘍・過敏性腸症候群
『兪募配穴(胆):日月+胆兪/胆病』
『崔氏四花(六花)灸法:膈兪+胆兪 (+膏肓)/虚証』〔灸法〕
+陽陵泉…黄疸・胆石症
・個人的には、背部兪穴と交感神経幹の関連を考えている。交感神経の状況に応じて、刺激の種類や強弱を変えるべきと考える。
・足太陽経の背部兪穴は、督脈の性質も帯びる。上記の交感神経幹との関連も含めて、施術法を吟味すべし。
・和漢三才図会には「禁鍼穴」とある。胆に刺入する事を恐れた為か?
編:はりきゅう治療院 伍行庵
埼玉県さいたま市中央区上落合2-5-35-1F
℡ 048-851-9675
上背部、第5胸椎棘突起下縁と同じ高さ、後正中線の外方一寸五分。
・筋肉:僧帽筋/菱形筋/脊柱起立筋
・運動神経:《Ⅺ》副神経、頚神経叢筋枝(僧帽筋)・肩甲背神経(菱形筋)・脊髄(胸)神経後枝(脊柱起立筋)
・知覚神経:脊髄(胸)神経後枝
・血管:頚横動脈の枝、肋間動脈
※肩胛間部圧診点(気管支リンパ節の診断点)に近い。
本穴が心絡の兪穴である事から。
『心兪穴』
『標本:手少陰之標』
〔補〕心陽温煦・心気補益・心血補養・心絡安寧
〔瀉〕『治熱病五十九兪/清涼心火・清瀉胸中之熱・心絡通暢・瘀血散滞』
◆心虚証(手少陰経病)/督脈病
自律神経失調(副交感神経優位)、頭が重く、ふらふらする・嗜眠・掌の火照り・うつ病〔灸100壮〕・狭心症、循環器症状〔灸27~100壮〕・臍上の強い拍動・脈浮洪・11:00~13:00あるいは23:00~01:00の異常など
◆足太陽経病
風邪・発熱による疼痛など
しゃっくり・肩背部痛・腰背部の痛み・背部の発疹・毒薬の解毒?
『兪募配穴(心):心兪+巨闕』…心病
『兪原配穴(心):心兪+神門』…心火亢盛証〔瀉法〕
+神道…急性の痙攣・ひきつけ
+中脘…不安障害 〔心兪は灸〕
・個人的には、背部兪穴と交感神経幹の関連を考えている。交感神経の状況に応じて、刺激の種類や程度を変えるべきと考える。
・足太陽経の背部兪穴は、督脈の性質も帯びる。上記の交感神経幹との関連も含め施術の仕方を考慮すべし。
・和漢三才図会には「禁鍼灸穴」とある。心に刺入する事を恐れた為か?
・武術的な「致命三十六穴」の一つ。肺の損傷、心房細動。
―――――――――――――――――
※経外奇穴
甲紐:患者を直立させ、足の第1指尖端~足底の正中~下腿後面正中~委中穴の長さの紐。
乙紐:患者の口を閉じさせ、右口角~鼻中隔下端~左口角まで長さの紐。
甲紐の一端を鼻尖に当て、正中線~頭頂正中~背部に下垂し、その下端を脊柱上に仮点Aとする。乙紐の中央を仮点Aに当てて左右に水平に伸ばし、その両端を患門穴とする。
・筋肉:僧帽筋/菱形筋/脊柱起立筋
・運動神経:《Ⅺ》副神経、頚神経叢筋枝(僧帽筋)・肩甲背神経(菱形筋)・脊髄(胸)神経後枝(脊柱起立筋)
・知覚神経:脊髄(胸)神経後枝
・血管:頚横動脈の枝、肋間動脈
心血虚証
精神疲労・寝汗・顔色が黄色く肌に艶がない・無力・咳嗽喀血・食欲不振・節々が寒さで疼く・手足の火照り
編:はりきゅう治療院 伍行庵
埼玉県さいたま市中央区上落合2-5-35-1F
℡ 048-851-9675
上背部、第3胸椎棘突起下縁と同じ高さ、後正中線の外方一寸五分。
※肩胛間部圧診点(気管支リンパ節の診断点)に近い。
※左側は心疾患の圧診点に近い。
・筋肉:僧帽筋/菱形筋/上後鋸筋/頚板状筋/脊柱起立筋
・運動神経:《Ⅺ》副神経、頚神経叢筋枝(僧帽筋)・肩甲背神経(菱形筋)・肋間神経(上後鋸筋)・脊髄神経後枝(頚板状筋・脊柱起立筋)
・知覚神経:脊髄神経後枝
・血管:頚横動脈の枝・肋間動脈
「兪=輸送・治癒」。本穴が肺気を巡らせ、肺疾患を治す要穴である事から。
『肺兪穴』
〔補〕補肺益気・温肺散邪
〔瀉〕『治熱病五十九兪/清瀉肺熱・肺気宣通』
【弁証主治】
◆肺虚証
自律神経失調(副交感神経優位)、呼吸器の虚弱、息切れ〔灸100壮〕・四肢末梢の冷え・脈浮など
◆足太陽経病
風邪・口渇・発熱による疼痛(肩背部痛)、悪寒など
◆督脈病
うつ病〔灸100壮〕・自殺企図・頭が重く、ふらふらする・痴呆など
『兪募配穴(肺):肺兪+中府』…肺痺証
『兪原配穴(肺):肺兪+太淵』…肺気虚証〔補法〕
+風池…猫背
+缺盆…肺結核〔按摩も良し〕
+中脘…慢性の咳嗽〔喀痰が多い時には、豊隆を追加〕
+腰兪…腰痛
・和漢三才図会には「禁鍼穴」とある。
・個人的には、背部兪穴と交感神経幹の関連を考えている。交感神経の状況に応じて刺激の方法や種類を変えるべきかと考える。
・風邪初期に、吸玉をつかうことが多い。上記のように交感神経への賦活により免疫機能の向上があるのでは?施術した夜などに一時的に熱が上がることが多いが、総じて早く風邪が抜けるようである。
・精神疾患に関する主治があるが、之は本穴が挟む「身柱」の主治の影響かと思う。足太陽経の背部兪穴は、督脈の性質も帯びる。上記の交感神経幹との関連も含めて考えるならば、統合失調症や注意欠陥多動性障害などよりも抑うつ状態に用いるべきかと。
・武術的な「致命三十六穴」の一つ。肺の損傷。
編:はりきゅう治療院 伍行庵
埼玉県さいたま市中央区上落合2-5-35-1F
℡ 048-851-9675