LR8)曲泉(qu3quan3)(きょくせん)
【取穴】
膝内側、半腱・半膜様筋腱内側の陥凹部、膝窩横紋の内側端。
※膝を屈曲し、膝窩横紋の内側端で最も明らかに触れる腱の陥凹部にある。
【名の由来】
「曲=曲げる」「泉=陥凹部で経気が盛んな処」。本穴が合水穴であり、肘を曲げた時に、この位置に陥凹ができる事から。
【要穴】
『足厥陰経合水穴(木経水穴/水生木/自経母穴)』
【交会】
・経筋:足厥陰経筋の結する処
【作用】
〔補〕補益肝陰
〔瀉〕清利湿熱・清利下焦
【弁証主治】
◆肝陽上亢証「逆気而泄を治す/虚すれば其の母を補う」
貧血、血液疾患・立ちくらみ・吐き気、脇肋の不快感・※積聚・臍左の強い拍動・鼠径ヘルニア・下痢、未消化便・01:00~03:00あるいは13:00~15:00の異常など
◆足厥陰経(筋)病
腰痛・性欲の異常、インポテンツあるいは勃起の異常継続・泌尿器、婦人科疾患・下腿内側~内股のひきつれ・膝痛・内踝前の痛み・足母指痛・更年期障害など
【配穴】
+膀胱兪…風邪の後のだるさ
+大杼…手足のマヒやしびれ・脳虚血性発作
+中極…尿道炎〔瀉法〕
※積聚…お腹の中にしこりがあり、張れや痛みを伴う病証。一般に、しこりが明らかで、痛みや張りが強く、位置が一定なものを積。しこりが不明瞭で、一時的に張りがきて痛みが移動するものを聚という。
編:はりきゅう治療院 伍行庵
埼玉県さいたま市中央区上落合2-5-35-1F
℡048-851-9675