GB42)地五会(di4wu3hui4)(ちごえ)・地五
【取穴】足背、第4・第5中足骨間、第4中足指節関節近位の陥凹部。
【名の由来】本穴が、足が腫れて五趾が地につかない状態を治す事から。
【作用】〔瀉〕利胆疏肝
【弁証主治】◆足少陽経病
口苦・溜息・脇肋痛・皮膚の乾燥など
【主症主治】足首痛・足の炎症・足第4指の痛み、マヒ
【配穴】
+光明…眼の痛痒〔瀉法〕
+梁丘…乳腺炎〔瀉法〕
【症例/個人的見解】
・甲乙経に「禁灸穴」とある。何故か?
はりきゅう治療院 伍行庵 臨床レポート
GB42)地五会(di4wu3hui4)(ちごえ)・地五
【取穴】足背、第4・第5中足骨間、第4中足指節関節近位の陥凹部。
【名の由来】本穴が、足が腫れて五趾が地につかない状態を治す事から。
【作用】〔瀉〕利胆疏肝
【弁証主治】◆足少陽経病
口苦・溜息・脇肋痛・皮膚の乾燥など
【主症主治】足首痛・足の炎症・足第4指の痛み、マヒ
【配穴】
+光明…眼の痛痒〔瀉法〕
+梁丘…乳腺炎〔瀉法〕
【症例/個人的見解】
・甲乙経に「禁灸穴」とある。何故か?