TE6)支溝(zhi1gou1)(しこう)・飛虎
【取穴】
前腕後面、橈骨と尺骨の骨間の中点、手関節背側横紋の上方三寸。
※TE5)外関の上方一寸で、橈骨と尺骨の間、TE7)会宗と同じ高さにある。
【名の由来】
「支=肢」。本穴が上肢前腕の筋と骨に挟まれた溝に位置する事から。
【要穴】
『手少陽経経火穴(火経火穴/火気の強い穴)』
『根結:手少陽之注』
【作用】
〔瀉〕通経開竅・降逆潤腸・温経散邪・活絡散瘀
【弁証主治】
◆傷寒少陽病/胆鬱痰擾証「喘咳寒熱を治す」「火経火穴/木生火/実すれば其の子を瀉す」
悪寒戦慄をともなう高熱、往来寒熱・※霍乱、意識障害・黄疸、口苦・リンパ節腫・咳嗽・呼吸困難・胸苦しさ・脇肋痛・外眼眦痛、目ヤニ・皮膚の乾燥、いぼ・脈弦など
◆手少陽経(筋)病
多汗・耳鳴、難聴・萎縮性舌炎、舌のこわばり・喉痛・肩背部の痛みや痙攣・上肢痛、ひきつれ、むくみ、マヒ・第4指痛・※副腎皮質機能亢進症状など
【主症主治】
便秘・※瘕聚・※痞気
【配穴】
+少商…咬い締め〔瀉法〕
+大陵…腹痛
+大敦…便秘
+照海…便秘〔瀉法〕
+足三里〔瀉〕…便秘 〔支溝は補〕
【症例/個人的見解】
・火陽経の火穴は全経穴中、最も火陽性が強い。そういう意味では木性(肝/胆・筋・眼など)に対する瀉法にも応用できるのではないだろうか?
・古典には便秘など胃腸症状に対する治効も多い。
※霍乱…熱中症に類する。突発性のひどい嘔吐と下痢、胃の気持ち悪さ。寒・熱・乾・湿の区別があり、筋肉の痙攣(特に腹筋・腓腹筋)を生じることもある。コレラや細菌性食中毒も該当。
※副腎皮質ホルモン…ステロイドホルモン。いすれも生体のエネルギー利用を高める方向に左右する。ストレスに対して視床下部(CRH)⇒下垂体前葉(ACTH)⇒副腎皮質と、血中ホルモンの作用により促進され、血中のステロイド濃度が上位中枢に抑制的に働く。
・糖質コルチコイド…血糖値の上昇・タンパク質分解促進・抗炎症作用・免疫抑制作用・胃酸分泌促進など。クッシング症候群(過剰分泌)では、満月様顔貌・蛋白質質減少・高血糖・高血圧・精神異常などを生じる。
・電解質コルチコイド…血液量の減少やNa⁺濃度の低下に反応してNa⁺再吸収・水分再吸収・K⁺排出を促す。コン症候群(過剰分泌)では多尿・多飲・高血圧・虚弱などを生じる。
・副腎アンドロゲン…通常、活性は弱い。身体を男性化する。副腎性器症候群(過剰分泌)では、女性では体型の男性化・思春期の男性においては、精巣が未熟であるにも関わらず、第2次性徴のみが早熟する。
※瘕聚…気滞性の腹部のしこり。形が不明瞭で、一時的に張り、痛みが移動するもの。男性のものを聚、女性のものを瘕という。
※脾積痞気…五積之一。胃脘部に生じる円盤状・難治性のしこり。食事が身にならず、食後にお腹が張る(消化力低下)・お腹が鳴る・嘔吐・黄疸・便秘あるいは下痢・手足が冷え、おもだるい・脈浮長など。
編:はりきゅう治療院 伍行庵
埼玉県さいたま市中央区上落合2-5-35-1F
℡048-851-9675