KI7)復溜(fu4liu1)(ふくりゅう)・復白・伏白・胃陽・外命・外命兪・昌陽
【取穴】
下腿後内側、アキレス腱の前縁、内果尖の上方二寸。
・筋肉:踵骨腱・長母趾屈筋・長趾屈筋
・運動神経:脛骨神経
・知覚神経:伏在神経
・血管:後脛骨動脈
※KI8)交信と同じ高さで後方にある。
【名の由来】
「復溜=伏し留る」。足少陰脈気が本穴で一度停留する事から。
※子午流注説難の「其太溪是正经之脉、复从内踝稍后、二寸此溜」に由来するとも。
【要穴】
『足少陰経経金穴(水経金穴/金生水/自経母穴)』
【作用】
〔補〕培補腎陰・滋陰宣肺・益髄健脳・滋陰降火・壮筋補虚
〔瀉〕『水兪五十七処“太衝”/通利三焦・開竅腠理』
【弁証主治】
◆腎虚証/肺腎両虚証「喘咳寒熱を治す/虚すれば其の母を補う」
発熱畏寒・発汗異常・鼻、口唇、肌の乾燥・咳嗽、喘息・成長発育不全・代謝不全・排便異常・痔・脈沈遅・17:00~19:00あるいは05:00~07:00の異常など
◆足少陰経病/衝脈病「逆気して裏急す」
身体が膨張したように感じる(不眠・泌尿器、婦人科疾患・更年期障害・皮膚静脈炎)〔瀉〕
身体が縮んだように感じる(認知症・錐体外路系障害・貧血・喘息・サルコペニア(加齢による筋力低下))〔補〕 など
【主症主治】
内踝痛・踵痛・足底痛・足5指痛
【主症配穴】
+合谷…発汗調整
+水分…お腹が張る・むくみ・腹水
+承山…痔・腹痛
+委中…腰背部痛
+腎兪…頻尿・むくみ
【私見】
・『水兪五十七処』の“太衝”に数えられる。精、血の異常に効果が高い。個人的には衝脈に属すと考える。
・甲乙経に「刺無多見血」とある。出血は控えるべきか?
・古典では総じて、多汗には復溜を補し、無汗には復溜を瀉す記述が多い。また発汗調節には「合谷」との配穴が多くみられる。
・個人的には、肺/腎というより、肺/大腸との関係を念頭に、選穴すべきと考える。
編:はりきゅう治療院 伍行庵
埼玉県さいたま市中央区上落合2-5-35-1F
℡ 048-851-9675