BL39)委陽(wei3yang2)(いよう)
【取穴】
膝後外側、大腿二頭筋腱の内縁、膝窩横紋上。
・筋肉:腓腹筋外側頭・大腿二頭筋
・運動神経:脛骨神経・坐骨神経
・知覚神経:後大腿皮神経
・血管:外側上膝動脈
※軽く膝を屈曲すると、大腿二頭筋腱が顕著になる。
【名の由来】
「委=曲がる」「陽=外側」。本穴が膝窩外側に在る事から。
【要穴】
『三焦経下合穴』
『足太陽之別絡』
【交会】
・経絡(2):足太陽経-(陽蹻脈)
※一説には陽蹻脈の会とも。
【作用】
〔瀉〕舒筋利節
【弁証主治】
◆足太陽経病
風邪、悪風発熱・発熱による疼痛など
◆三焦実証「逆気而泄を治す」
多汗・21:00~23:00あるいは09:00~11:00の異常など
◆陽蹻脈病「陰緩み陽急す」
半身不随・てんかん・統合失調症、不眠・内眼眦痛〔巨刺法〕・腰背部痛・腓骨神経痛、下肢外側のこわばり、外反足・部位がはっきりしない疼痛など
【主症主治】
膝痛・こむら返り・下肢マヒ・むくみ
【弁証配穴】
『募合配穴(三焦):委陽+石門』…三焦実証〔瀉法〕
【主症配穴】
+天池…腋窩リンパ節腫
+陰交…排尿障害〔瀉法〕
【私見】
・三焦が気の生ずる所である事を考えると、全身の気機と水道の調整に効果が高いかと思われる。
・同じ腰痛に対してでも、委中は瀉血・委陽は筋痺の要穴。
・陽が病むと寒を生ず。
編:はりきゅう治療院 伍行庵
埼玉県さいたま市中央区上落合2-5-35-1F
℡ 048-851-9675