BL25)大腸兪(da4chang2shu4)(だいちょうゆ)
【取穴】
上背部、第4腰椎棘突起下縁と同じ高さ、後正中線の外方一寸五分。
・筋肉:腰背腱膜(胸腰筋膜)/脊柱起立筋
・運動神経:脊髄(腰)神経後枝
・知覚神経:脊髄(腰)神経後枝
・血管:腰動脈
【名の由来】
本穴が大腸絡の兪穴である事から。
【要穴】
『大腸兪穴』
【作用】
〔補〕『水兪五十七処“腎兪”/補腎利水・腸腑健固・伝化促進』
〔瀉〕通腸導滞・大腸気機調節・去邪散滞
【弁証主治】
◆大腸病
腹張、胃腸虚弱・排便異常・アレルギー疾患・脈浮など
◆腎病
成長発育不全、代謝不全・不妊・生理不順・陰嚢腫大・陰茎痛・夢精・排尿困難・夜間頻尿・尿が赤黄・下痢・脈沈遅など
◆足太陽経病
風邪・発熱による疼痛など
◆督脈病
躁鬱、不安障害・注意欠陥多動性障害、統合失調症・頭が重く、ふらふらする・肩背部痛・腰背部の痛み、悪寒・膝、四肢の冷えなど
【弁証配穴】
『兪募配穴(大腸):大腸兪+天枢』…大腸病
【主症配穴】
+関元〔補〕…※霍乱・便漏れ
+二白…痔
【私見】
・個人的には、背部兪穴と交感神経幹の関連を考えている。交感神経の状況に応じて、刺激の種類や強弱を変えるべきと考える。
・足太陽経の背部兪穴は、督脈の性質も帯びる。上記の交感神経幹との関連も含めて、施術法を吟味すべし。
・『水兪五十七処』の“腎兪”に数えられる。大腸と腎は子午の表裏でもあるので、腎病および津液代謝の異常に関しては効果が高い。
※霍乱…熱中症に類する。突発性のひどい嘔吐と下痢、胃の気持ち悪さ。寒・熱・乾・湿の区別があり、筋肉の痙攣(特に腹筋・腓腹筋)を生じることもある。コレラや細菌性食中毒も該当。
────────────────
※腰宜(yao1yi2)(ようぎ)
※経外奇穴(新穴)。現代-針灸孔穴及其療法便覧-
【取穴】
上背部、第4腰椎棘突起下縁と同じ高さ、後正中線の外方三寸。
・筋肉:大殿筋・中殿筋
・運動神経:下殿神経(大殿筋)・上殿神経(中殿筋)
・知覚神経:中殿皮神経
・血管:上殿動脈
【由来】
「宜=適宜」。本穴が、腰痛の阿是穴として広く用いられてきた事から。
【主治】
腰痛・婦人科疾患
────────────────
※腰眼(yao1yan3)(ようがん)・鬼眼
※経外奇穴。-肘後備急方-
【取穴】
上背部、第4腰椎棘突起下縁と同じ高さ、後正中線の外方三寸五分。
・筋肉:腰背腱膜(胸腰筋膜)・大殿筋
・運動神経:下殿神経(大殿筋)
・知覚神経:中殿皮神経
・血管:上殿動脈
【由来】
本穴のある部位が、眼窩のようにくぼんでいる事から。
【主治】
糖尿病・肺結核・腎下垂・腰痛・頻尿・婦人科疾患・睾丸炎
編:はりきゅう治療院 伍行庵
埼玉県さいたま市中央区上落合2-5-35-1F
℡ 048-851-9675