SI5)陽谷(yang2gu3)(ようこく)
【取穴】
手関節後内側、三角骨と尺骨茎状突起の間の陥凹部。
・筋肉:伸筋支帯・尺側手根伸筋腱
・運動神経:橈骨神経
・知覚神経:尺骨神経浅枝
・血管:背側手根枝(尺骨動脈)
【名の由来】
「陽=外」「谷=骨と肉の間の陥凹」。本穴が小指側の尺骨茎状突起下際の陥凹部に在る事から。
【要穴】
『手太陽経経火穴(火経火穴/火気の強い穴)』
『根結:手太陽之溜』
【作用】
〔瀉〕瀉木・清熱瀉火・明目聡耳・清心安神
【弁証主治】
◆胆鬱痰擾証「喘咳寒熱を治す」「火経火穴/木生火/実すれば其の子を瀉す」
悪寒戦慄をともなう高熱・黄疸、口苦・リンパ節腫・咳嗽・呼吸困難・胸苦しさ・脇肋痛・外眼眦痛、目ヤニ・皮膚の乾燥、いぼ・脈弦など
◆手太陽経(筋)病
発熱による疼痛・視力低・耳鳴・下顎痛・項頚部痛・頚部静脈瘤・肩、肩胛骨痛・上肢後内側の痛み、火照り・第5指痛など
【配穴】
+侠渓…顎下リンパ節腫
【症例/個人的見解】
・火陽経の火穴は全経穴中、最も火陽性が強い。そういう意味では木性(肝・筋・眼など))対する瀉法にも応用できるのではないだろうか?
編:はりきゅう治療院 伍行庵
埼玉県さいたま市中央区上落合2-5-35-1F
℡ 048-851-9675