BL64)京骨(jing1gu3)(けいこつ)
【取穴】
足外側、第5中足骨粗面の遠位、赤白肉際。
※第5中足骨粗面は、踵と第5中足指節関節のほぼ中央にある。
・筋肉:短腓骨筋腱
・運動神経:浅腓骨神経
・知覚神経:外側足背皮神経
・血管:外側足底動脈の枝
【名の由来】
「京骨=第五中足骨」。
【要穴】
『膀胱原穴』
『根結:足太陽之溜』
【作用】
〔補〕補益原気・寧心安神
〔瀉〕疏通経絡
【弁証主治】
◆太陽/肺病(表証)
風邪、感染性発熱疾患(悪寒発熱・脈浮・顔が赤いなど)・発熱による疼痛
◆足太陽経(筋)病
項頚部痛・鎖骨窩痛・脇痛・肩背部痛・腰背部痛・こむら返り・踵痛・足第5指痛・身体を揺すれないなど
【弁証配穴】
『原募配穴(足太陽経):中極+京骨』…足太陽経病
『原絡配穴(膀胱⇒腎):京骨+大鐘』…膀胱病/筋病
『原合配穴(太陽経):京骨+委中』…足太陽経(筋)病
【主症配穴】
+崑崙…慢性の背中まで響く胸痛・痙攣〔先に京骨・崑崙を取り、発作が治まらなければ然谷を〕
【症例/個人的見解】
・個人的には、原穴は『複合的臓腑連関』のつながりに基づいた、三臓腑を統合したような病状に用いるべきかと考える。
・本穴では「膀胱/肺/小腸」をつなぐ病状として、表証(風邪、感染性疾患)に適応と考える。
編:はりきゅう治療院 伍行庵
埼玉県さいたま市中央区上落合2-5-35-1F
℡ 048-851-9675