LI3)三間(san1jian1)(さんかん)・少谷・小谷
【取穴】
手背、第2中手指節関節橈側の近位陥凹部。
【名の由来】
示指の第三節にある事から。
【要穴】
『手陽明経兪木穴(金経木穴/金克木)』
【作用】
〔瀉〕利湿調気・泄熱消腫・消満止泄
【弁証主治】
◆頭面部の湿証
多汗・頭痛・眼水腫・緑内障・蓄膿・難聴・耳だれなど
◆手陽明経(筋)病(痺証)「体重節痛を治す/金克木」
唇の乾燥・歯痛・項頚部痛・リンパ節腫・肩背のひきつれ、五十肩・上肢痛、マヒ、悪寒、炎症・第2指痛など
【主症配穴】
+攅竹…眼がゴロゴロする
+少商…唇の乾燥・嚥下困難
+間使…梅核気
+神闕〔灸〕…過敏性腸症候群
+腎兪〔補〕…風邪の後の肩背部の痛み
【症例/個人的見解】
・湿熱性の難聴(舌苔黄厚・脈滑数)に、三間を加えると良い。
・頭面部の湿証(眼水腫・緑内障・耳だれ・蓄膿など)には効果が高い。
・検証:得気は「二間」同様、第3指へ走る感じ。
編:はりきゅう治療院 伍行庵
埼玉県さいたま市中央区上落合2-5-35-1F
℡048-851-9675