LU10)魚際(yu2ji4)(ぎょさい)
【取穴】
手掌、第1中手骨中点の橈側、赤白肉際。
※個人的には、短母指外転筋 Abductor policis brevisと短母指屈筋 Flexor policis brevisとの筋間に取るべきと考える。
・筋肉《支配神経》:短母指外転筋 Abductor policis brevis/母指対立筋 Opponens policis《正中神経反回枝(C8,T1) Recurrent branch of Median nerve》
・知覚神経:橈骨神経浅枝 Superficial branch of Radial nerve・正中神経掌枝 Palmar cutaneous branches of Median nerve
※個人差はあるが、本穴の位置は橈骨神経浅枝と正中神経掌枝の境界にある。
・血管:橈骨動脈 Radial artery
【名の由来】
本穴位が魚の腹の様であり、また赤白肉の「際」に位置する事から。
【要穴】
『手太陰経榮火穴(金経火穴/火克金)』
【交会】
・経筋:手太陰経筋の結する処
【作用】
〔補〕滋陰清熱
〔瀉〕清泄肺熱・宣肺止咳・咽喉清利・舒筋活絡
【弁証主治】
◆肺実熱証「身熱を治す/火克金」
悪寒戦慄を伴う発熱・リンパ節腫・喉の炎症・急性乳腺炎・のぼせ・掌の火照りなど
◆手太陰経(筋)病
呼吸器の虚弱・自律神経失調・咳嗽、喘息・吐血・上肢痛、ひきつれ・肘痛・ばね指・両手を交えてもだえる・臍右の強い拍動・脈浮など
【配穴】
+液門…喉が渇いて痛む〔瀉法〕
+照海…喉が渇いて痛む〔補法〕
+委中…片側の脇から背中へのひきつれ
【私見】
・「禁灸穴」とある。
・診断点として有効。魚際の細絡が青ければ胃寒、赤ければ胃熱、黒ければ久痺。赤青黒が混じっていると寒熱が入り混じっていて、点状に青くなっていると気虚。
・榮(火/水)穴は木(筋)を挟む。故に各経筋病にも使い勝手が良い。本穴も手太陰経筋上の化膿性筋炎などには効果的と考える。
・検証:得気は鋭く「小商」と「陽渓」へと走る。
―――――――――――――――――
※鳳眼(feng4yan3)(ほうがん)
※経外奇穴-肘後備急方-
【取穴】
母指指節関節横紋橈側端。母指を屈曲して取穴。
・筋肉《支配神経》:皮膚支帯 Skin(Grayson) ligament/指の線維鞘 Fibrous sheath of digi of hand《固有掌側指神経 Proper palmar digital nerves》
・知覚神経:正中神経掌枝 Palmar cutaneous branches of Median nerve
・血管:母指主動脈 Princeps policis artery
【作用】
〔瀉〕通眼開竅
【名の由来】
「鳳=鳳凰」。掌を広げ、母指以外の四指を鳳凰の翼に見立てた時、本穴がちょうど鳳凰の眼の位置にくる事から。
【主治】
眼疾患・腱鞘炎
【私見】
・検証:得気はわずかに「曲池」にとどくか?
編:はりきゅう治療院 伍行庵
埼玉県さいたま市中央区上落合2-5-35-1F
℡ 048-851-9675